なぜ?経営分析が経営に活用できるのか?
2016 / 10 / 12
起業・創業を支援する品川区の税理士・ベンチャー支援税理士法人が起業を検討する方に向けてのコラムです。今回のテーマは、「なぜ?経営分析が経営に活用できるのか?」です。
まず財務分析の流れを説明します。
① 総資本経常利益率 経常利益÷総資産 目標 10%
一般的な利回り。全部の資産でどのぐらいの利益が計上できているか、という収益性の財務指標
総資本経常利益率が高い ⇒ 資産が効率よく使われている
総資本経常利益率が低い ⇒ 資産が効率よく使われていない。
(例) 100万円÷3,000万円=3%
② 総資本回転率 売上高÷総資産
すべての資産でどれだけの売上をあげられてか。 資産規模から考える売上目標が見えてくる。
逆に、大きすぎる売上とならば、過剰な資産投資・運用になっていないか判断する目安ができる。
(例) 資産規模からみる売上目標 3000万円
現実無理なら、資産の中に無駄な投資がないかどうかとなる。
③ 売上高経常利益率 経常利益÷売上高
借入金の返済原資となる経常利益は、事業存続のための経費と言える。
現状の経常利益で、銀行返済が可能かどうかの判断が必要となる。
経常利益には、約3~4割の法人税が課税されるため、銀行年間返済金額の1.5倍が、簡単な経常利益の目標と言え、あげられる利益と、あげなければならない利益とには、相当の差があるケースがある。
例) 100万円÷1000万円=10%
借入金 1,500÷10年返済= 150万円
税コストを考えると 150万円×1.5倍 =225万円が目標利益と言える。
④ 粗利益率 粗利益÷売上高 (売上高に占める粗利益額の割合)
毎年の粗利益率は減少していないか? 営業が利益率の低い商品・値引きすれば売れば利益率は減少する。粗利益額を改善・増やすには次のいずれかの改善が必要となる。
売上高(粗利)アップ= 顧客数アップ × 商品単価アップ × 売り方(回転数アップ)
例) 500万円÷1000万円=50% (粗利益率)
目標経常利益 125万円 (225万円-100万円)アップの達成には
125万円÷50%=250万円 売上アップが必要
つまり、2.5割アップという目標数値がでてくる。
⑤
1)経営安定率 経常利益÷粗利益 (粗利益に占める経常利益の割合) 目標20%
経営安定率とは、売上高の減少に耐えられるかではなく、販売数量の減少にどのくらい耐えられるかという意味です。経営安全率の目標が決まると、削減すべき固定費の目標額が決まる。
例)経常安定率 100÷500=20%
100個×20%=20個 つまり、20個の減少までは赤字にならないという意味です。
20%の値引きでは、(800万円―500万円)―400万円=△100万円 赤字!
2) 損益分岐点比率 固定費÷粗利益 (粗利益に占める固定費の割合) 目標80%
損益分岐点比率は、固定費を回収するまでの割合です。(1-経営安定率)
例) 損益分岐点比率 400÷500=80%
売上の80%で固定費を回収できているということです。また、1ヶ月を30日とすると30日の80%の24日で固定費を回収できていることを表します。
3) 固定費生産性 粗利益÷固定費 (固定費で生み出している粗利の割合)目標1.25倍
人・金・モノの経費を投入して生み出している付加価値の表し、粗利の改善目標ともなる。
人件費のみで計算すると、労総生産性ということになる。
例) 500÷400=1.25倍
500÷200=2.5倍 (仮に固定費のうちの人件費200とすると)
1人ごとの売上目標を設定するための数値として利用できる。
1000万円で設立するあなたは、いくらの利益を目標にしますか?
category: