なぜ?月商の6か月を超える借入をしてはいけないのか?

2017 / 06 / 30

起業・創業を支援する品川区の税理士・ベンチャー支援税理士法人が起業を検討する方に向けてのコラムです。

今回のテーマは、「なぜ?なぜ?月商の6か月を超える借入をしてはいけないのか?」です。

会社の売上と最終的に利益の関係を見てみましょう。

経常利益÷売上高

の割合をTKCの経営指標(BAST)で調べてみると

建設業  5%

製造業  6.2%

卸売業  2.3%

小売業  2。0%

位となっています。

では、売上高は問題ないと思いますが、経常利益とはどんな利益かと言うと

売上ー仕入原価ー人件費ーその他の経費ー支払利息=経常利益

という利益です。

簡単に言うと売上に対して5%の経常利益を残せるのが目安であり、目標となります。

仮に1000万円の売上高なら、50万円の経常利益を残しなさい、

ということです。

では、本題に入ります。

仮に銀行からの借入が、年間の売上高(月商の12か月)と同程度あるとどうなるでしょうか?

銀行からの借入1000万円 銀行へ支払う金利が5%だったとすると、

年間に支払う金利は、1000万円の5%で50万円。

つまり、先ほどの利益50万円は、銀行への利息の支払い50万円で消えてしまい、

元本を支払うことができなくなってしまうのです。

したがって、借入額が年間の売上高まで達してしまうと、銀行は過剰の借入になっているとして

融資を渋るようになるのです。

これは、銀行が貸すとかという問題ではなく、やはり企業経営においては、

問題となる水準と言えるのです。

では、どこまでが適正な借入かと言えば、一般的には月商の3ヵ月分までが一つの目安で、

6カ月分は、デットラインと思っておくことが良いと考えます。

創業するにあたって、このラインは是非覚えておいてほしいものです。